コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Wanderism

  • ホーム
  • 自転車
    • ロングライドイベント
    • パーツ・メンテナンス
    • Ride With GPS
  • 旅
    • 神社
    • 遺跡・古墳
    • 青春18きっぷの旅
      • 2018春
      • 2023-2024年末年始
    • 古代丹波国探検
    • 志摩の磯部を探検
  • バイク
  • その他
    • コンピュータ関連

古代丹波国探検

  1. HOME
  2. 旅
  3. 古代丹波国探検
2024年2月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月6日 Nobusuke 古代丹波国探検

古代丹波国探検06(完結編)

10月22日から2泊3日で丹後半島を旅した「古代丹波国探検」、気付いたら結構なシリーズになってしまいましたが、ついに完結編です。最終日後編は、帰り道を楽しみながら最後の最後まで詰め込んでいきますよ! 1日目:古代丹波国探 […]

2024年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月6日 Nobusuke 古代丹波国探検

古代丹波国探検05

京都、亀岡から始まった古代丹波国探検旅の3日目(最終日)です。丹後には大好きな古墳(墳墓)や博物館など、他にも行きたい所がたくさんあって、3日間の旅ではぜんぜん足りないので最終日の行き先を悩みました。 候補としては豊受大 […]

2023年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月6日 Nobusuke 古代丹波国探検

古代丹波国探検04

10月22日から2泊3日で丹後半島を旅した様子をダイジェストでお送りしています。 籠神社、眞名井神社で2時間近く費やし、さらに普通の観光(股のぞき)もしっかり堪能した事で、圧倒的に時間が足りなくなり、この後予定していた2 […]

2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月6日 Nobusuke 古代丹波国探検

古代丹波国探検03

10月22日から2泊3日で丹後半島を旅した様子をダイジェストでお送りしています。 計画段階では最短で9:20には天橋立を通り抜けて籠神社に着いている予定でしたが、いつも通りの寄り道三昧で40分遅れの10:00に到着。この […]

2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月6日 Nobusuke 古代丹波国探検

古代丹波国探検02

10月22日から2泊3日で丹後半島を旅した様子をダイジェストでお送りしています。 泊まったアパホテルのベッドが柔らかすぎて、昨晩はあまり眠れずに朝を迎えてしまいました。無料の朝食をいただき、眠い目をこすりながら2日目の出 […]

2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月6日 Nobusuke 古代丹波国探検

古代丹波国探検 01

10月22日から2泊3日で丹波国を旅した様子をダイジェストでお送りします。 初日の10月22日は、京都府亀岡市を巡り、宿泊地の西舞鶴へ向かいます。丹波国の冒険へ出発! 1日目:古代丹波国探検 01 ← 今ここ2日目前編: […]

プロフィール

DSC_0089_960x1280

名前:Nobusuke
自称:旅人・フォトグラファー
本業はフリーランスのシステムエンジニア。
神社巡りから神話や古代史の世界にハマり、現在では古代の謎解きがライフワークとなっています。
愛用のカメラはOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
→ 2024-07-05 OM SYSTEM OM1になりました。

最近の投稿

天の岩戸 ― 志摩の磯部を探検(4)
2024年6月15日
磯部神社 ― 志摩の磯部を探検(3)
2024年6月7日
古代出雲王家と出会う ― 志摩の磯部を探検(2)
2024年5月1日
伊雑宮 ― 志摩の磯部を探検(1)
2024年4月23日
ツノがある人に会いに行く 第一話「氣比神宮」 
2024年3月24日
2023-2024 年末年始 18きっぷの旅 Day1 大移動編
2024年2月23日
古代丹波国探検06(完結編)
2024年2月6日
古代丹波国探検05
2024年2月1日
古代丹波国探検04
2023年12月29日
古代丹波国探検03
2023年11月24日

Instagram

wanderismblog

唐戸山神事相撲の世界 羽咋市歴史民 唐戸山神事相撲の世界

羽咋市歴史民俗資料館に行ってたの忘れてました。唐戸山神事相撲があった日。
ちょうど神事相撲の展示があって、姉妹都市の群馬県藤岡市から視察の方が来ていました。

2025-09-25

#羽咋市歴史民俗資料館 
#羽咋市 
#唐戸山神事相撲 
#渚の正倉院
たそがれ時を照らす灯台 たそがれ時 たそがれ時を照らす灯台

たそがれ時という言葉の由来は古語の「誰そ彼」。夕日が沈み相手の顔が見えず「彼は誰?」となる時間帯だそうです。
今はマジックアワーですね。

狼煙の灯台は先の能登地震でレンズが割れてしまい、LEDのライトに交換しているらしいです。

復興はまだまだ先ですが、少しずつ進んでいますね。

2025-09-28

カメラ:OM SYSTEM OM-1
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

#狼煙 
#禄剛埼 
#禄剛埼灯台 
#珠洲市 
#石川県 
#ishikawakanko 
#がんばろう能登
はじめての彼岸花

昨日の続き
平泉寺白山神社の彼岸花はもう終わったそうなので、少し帰りを遠回りして(してもらって)動橋川の河川敷にひろがる彼岸花の群生地へ行ってみました。

まだつぼみも多く、咲き始めから五分咲きといったところでしたが、アゲハ蝶も飛んでいて良い雰囲気でした。
開花に合わせてカメラマンさんもたくさん訪れていました。

満開が楽しみですね。

2025-09-25

カメラ:OM SYSTEM OM-1
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

#彼岸花 
#曼珠沙華 
#動橋川 
#加賀市 
#石川県 
#ishikawakanko 
#om写真投稿
雨露に濡れる平泉寺白山神社 昨日の 雨露に濡れる平泉寺白山神社

昨日の平泉寺白山神社です。
お天気はあいにくの雨ですが、苔にとっては恵みの雨。とても雰囲気のある写真が撮れました。

そば処 まつやさんで食べた山かけそばも美味しかった。

カメラ:OM SYSTEM OM-1
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

#平泉寺白山神社 
#神社 
#福井県 
#勝山市 
#om写真投稿
唐戸山神事相撲

ラスト
中入り後にタイマツが焚かれて雰囲気満点です。

次の日の事を考えて神事相撲の途中でドロンしました。最後は優勝者を騎馬戦みたいに担いで羽咋神社まで走るらしいので、来年はラストまで頑張ろうと思います。

2025-09-24

カメラ:OM SYSTEM OM-1
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

#唐戸山
#羽咋神社
#磐衝別命
#唐戸山神事相撲
#羽咋市
#石川県
#ishikawakanko
#がんばろう能登
唐戸山神事相撲 続き② 夕方16時から 唐戸山神事相撲

続き②
夕方16時から始まった協賛相撲
小決勝、中決勝、十人弓、トーナメント決勝と進み最後は大決勝。小学生のちびっ子から高校生・大学生・社会人も含め、たくさんの力士が参加していました。

この後、中入りを挟んで神事相撲が行われます。

2025-09-24

カメラ:OM SYSTEM OM-1
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

#唐戸山
#羽咋神社
#磐衝別命
#唐戸山神事相撲
#羽咋市
#石川県
#ishikawakanko
#がんばろう能登
唐戸山神事相撲の神事太鼓 昨日の続 唐戸山神事相撲の神事太鼓

昨日の続き
協賛相撲から神事相撲へと移る「中入り」に奉納される神事太鼓です。日が沈み、暗がりに照らし出された姿は勇壮で神秘的でもありました。

2025-09-24

カメラ:OM SYSTEM OM-1
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

#唐戸山 
#羽咋神社
#磐衝別命
#唐戸山神事相撲
#羽咋市
#石川県
#ishikawakanko
#がんばろう能登
唐戸山神事相撲 羽咋神社の御祭神で 唐戸山神事相撲

羽咋神社の御祭神で垂仁天皇の皇子である磐衝別命(いわつくわけのみこと)が相撲好きであったことなどから、命日である9月25日に相撲の神事をおこなっています。

この唐戸山はすり鉢状に凹んでいて、一説には羽咋神社の境内にある磐衝別命の御陵を造成する際に使用されたと言われているそうですよ。ただし、磐衝別命の御陵は宮内庁が管理していて調査できないため、本当の所は謎のままです。

いっぱい写真撮ったので、またあらためて投稿します。

カメラ:OM SYSTEM OM-1
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

#羽咋神社 
#磐衝別命 
#唐戸山神事相撲 
#羽咋市 
#石川県 
#ishikawakanko 
#がんばろう能登
修理の見積もりが中古買うより高かったので修理せずに同じレンズの中古を買いました。

中古とはいえ、これまで使ってたレンズよりはるかに状態も良く、ぱっと見新品と言っても過言ではない。どうやったらこんなに綺麗に使えるのでしょうか。

私はちょっと注意力が足らないので、店員さんから勧められた保険も入っておいたほうが良いのではないかと真剣に迷いました。
月額550円で年2回まで修理無料…悩ましいところです。

まぁそんなこんなで、新しい相棒のレンズさん。これからよろしくお願いします。

写っているカメラ:OM SYSTEM OM-1
写っているレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
二塚古墳古墳群 西部緑地公園の近く 二塚古墳古墳群

西部緑地公園の近く、北塚町と南塚町の二塚地区に「おまる塚」と「びわ塚」という小さな古墳があります。

宇佐神社の近くにこんもり盛られた「おまる塚古墳」は5世紀後半~6世紀前半(古墳時代後期)の円墳。700mほど離れたところにある「びわ塚古墳」は4世紀~5世紀(古墳時代中期)の円墳で琵琶の形に似ていることから名づけられました。

両古墳とも平野部に立地しているという特徴をもち、江戸時代から注目されてきた貴重な古墳だそうです。

意外と身近なところにも古墳がありますね。

カメラ:OM SYSTEM OM-1
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

#OMSYSTEM #OM1 
#古墳 #おまる塚古墳 #びわ塚古墳 #宇佐神社 
#金沢市 #石川県
「ほっと石川旅ネット」で記事を書かせていただきました。

手ぶらで楽しむ白山サイクリング旅|鶴来からレンタサイクルで巡る神社・滝・グルメの絶景ルート
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_523.html

このサイトは、地元ライターが県内の観光をブログ形式で紹介するというコンセプトで、私にとっては今回がライターとしての記念すべきデビュー作となります。

とっても長い記事ですが、お時間がありましたら是非一度ご覧になってみてください。

#ほっと石川旅ネット 
#旅ブログ 
#地元ライター 
#サイクリング 
#手取キャニオンロード 
#石川県 
#白山市
奇跡の皆既月食 昨晩の金沢市内はあ 奇跡の皆既月食

昨晩の金沢市内はあいにくの雨模様。月食が始まる直前までは降ったり止んだりしていましたが、諦めずに待っていたら、月が欠けていく間だけ雲が途切れてくれました。ずっと雷鳴ってたけど。

半分諦めかけていただけに、感動もひとしおです。眠いの頑張って良かったー!

カメラ:OM SYSTEM OM-1
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
Instagram でフォロー

Copyright © Wanderism All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 自転車
    • ロングライドイベント
    • パーツ・メンテナンス
    • Ride With GPS
  • 旅
    • 神社
    • 遺跡・古墳
    • 青春18きっぷの旅
      • 2018春
      • 2023-2024年末年始
    • 古代丹波国探検
    • 志摩の磯部を探検
  • バイク
  • その他
    • コンピュータ関連
PAGE TOP